「むし歯がある」「歯が欠けた」「歯茎が腫れた・痛い・血が出る」「詰め物が取れた」「入れ歯が痛い・合わない」「親知らずが腫れた」「口内炎ができた」「歯周病・口臭が気になる」などお口のトラブル全般に対応させていただきます。お口のことでお困りの方、溝の口で歯医者をお探しの方はお気軽にご相談ください。
むし歯の進行
むし歯の進行は、大きさによって、
COからC4に分けられます。
CO:初期虫歯と呼ばれるもので歯の表面に穴はあいておらず、「白く濁っている」といった症状だけ認められる段階です。治療を必要としないことが多く、フッ素塗布などの予防処置を実施することで、歯の再石灰化をはかります。
C1:むし歯がエナメル質に進行しています。歯の表面に穴はあいていますが、痛みなどの自覚症状が現れることはありません。舌で触った時に違和感があったり、食べ物が詰まりやすくなったりした場合は、このむし歯が疑われます。
C2:むし歯が象牙質という歯の内部にまで及んでいる段階です。C1とは異なり冷たいものや甘いものがしみるようになります。また、歯にあいた穴も大きくなることから、多くの場合この段階で気付くことが多いです。
C3:むし歯が神経まで到達し、強い痛み・熱いものにしみるといった症状が現れます。むし歯を放置すると、この段階で痛みを我慢することができなくなり、歯科を受診するケースが多いです。歯の神経の治療が必要となることから、治療回数が増えます。歯にとって神経は重要なものですので、なるべくこの前の段階での処置が望ましいです。
C4:歯が完全に崩壊してしまっているので、痛みが消失することもありますが、膿が溜まると再び痛みや腫れが出ます。残っているのは歯の根っこ部分のみである場合が多いです。これを専門的には「残根状態(ざんこんじょうたい)」といいます。こうなると、元の状態に戻すのは困難であることからし治療しても予後が悪かったり、抜歯になってしまうこともあります。
メカニズム
お口の中はアルカリ性と酸性の状態を繰り返しています。食事や間食などで酸性になった環境をご自身の唾液の効力などで元の状態(アルカリ性)に戻します。しかし、頻繁に飲食をすることで酸性に傾いている時間が長くなると脱灰と言って歯の表面が溶け出します。これが持続することでむし歯が進行していきます。食事とおやつは決まった時間に食べて、ダラダラ食べないということが重要です。唾液が働いて歯の表面を再石灰化(健康に)する時間が必要です。
治療方法
むし歯の大きさや深さによって治療回数や方法が異なります。
①C1〜C2の場合
コンポジットレンジ修復
小さいむし歯や前歯の治療に多く使われます。悪くなった部分だけを取り除き、そこに歯に近い色の樹脂(硬いプラスチック)をつめます。なるべく歯を削らない方法で、多くの場合、1回で治療が終わります。多くのメリットがありますが、強度が弱いことや、数年経つと材料が劣化し詰めたところが欠けたり色調が変化することがあります。
インレー・アンレー修復
コンポジットレジン修復では治せない大きさの治療に使われます。奥歯などで力が強くかかる部分に適用されます。歯の神経に問題がなければ多くの場合、治療回数は約3回程度となります。
使われる材料によって保険診療と保険外診療が選択できます。
セラミック (保険外) | 白金加金 (保険外) | 銀歯 (保険) |
②C3〜C4の場合
むし歯が歯の神経まで到達してしまうと、歯の神経を抜いて処置をしていきます。
根管治療と呼ばれ、歯の根っこの治療になります。状態によって治療期間は様々です。
1ヶ月程度~数ヶ月かかる場合もあります。
歯が完全に崩壊し残ってる部分がほとんどない場合は抜歯になってしまうこともあります。
根管治療を終えた後、歯に土台を作成し、被せ物をしていきます。
最終的な被せ物を装着して治療終了となります。
土台や被せ物の材料によって保険診療と保険外診療が選択できます。
セラミック (保険外) | 白金加金 (保険外) | 銀歯 (保険) | CAD/CAM冠 (保険) |
詰め物や被せ物は材料によって特徴は様々です。ご希望やお口の状態に合わせて相談させていただき、最適なもので治療していきます。